転職資格・職業解説|相模原市税理士.jp

【資格勉強】

最終更新日…

これからの就職・転職を見据えて、需要の高い資格を取得しておこうと考えている人もいるでしょう。資格は3種類に分けることができます。国や、国から委託を受けた機関が認定する「国家資格」。所轄省庁や大臣が認定する「公的資格」。民間団体や企業が独自の審査基準を設けて認定する「民間資格」です。

民間資格であればTOEICやTOEFL、公的資格であれば秘書検定や簿記検定が、汎用性が高く人気のある資格です。

この3種の資格のうち、仕事に直結しやすいのは「国家資格」です。国家資格はさらに弁護士や医師のように、その資格を持っていないと業務に携わることのできない「業務独占資格」や、管理栄養士やファイナンシャル・プランニング技能士など有資格者でないとその名称を名乗ることのできない「名称独占資格」、事業を行う際には必ず特定の資格保持者を置かなければならない「必置資格」の3種に分けられます。いずれも専門性が高く、難易度の高い試験ではありますが、資格所有者であれば関係する職業や業界からの需要が高く、就職・転職には困りません。

これから人材が必要となる業界

現在の日本はどちらかというと人手不足の傾向があります。特に大学新卒者の内定率は高い水準を維持しています。有効求人倍率も47都道府県すべてで1.0倍を超えています。

特に人手が足りていないのは介護業界や保育業界です。幼児と高齢者という違いがありますが、どちらも生きている人に関わる仕事であり、他の業種・業界と比べてもひときわ強い責任感を求められる仕事です。

他にもIT業界、特にIoTやAI開発に関係する「高度IT人材」の需要も高まっており、人材確保は急務となっています。また、建築業界も人手不足の傾向がありますが、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック終了後の需要がどうなるか不明です。

人手が足りていない保育・介護・IT業界に関して、「ブラック企業が多い」というイメージを抱いている方も多いと思います。しかし、法改正や行政指導、事業所の努力により、長時間労働や極端に負担の多い業務を行わせるようなブラック企業は減少傾向にあります。そのため、これから就職・転職を考える方は是非、これら3業界に通用する資格を持つことをおすすめします。

需要が高まりそうな国家資格の例とは?

1.社会福祉士

こちらは、介護・福祉業界を中心に様々な業種からの需要が高まっている資格です。社会福祉士は職業名としては「ソーシャルワーカー」と呼称されることが多いです。悩みを抱えている人からの相談を受け、適切な支援・援助を行います。

就職先には福祉事務所や地域包括センターがあり、他にも介護・福祉施設における生活相談員や職員の管理者などを目指すことが可能です。介護・福祉業界以外では、医療ソーシャルワーカーや学校の問題を解決するスクールソーシャルワーカーなどがあります。

社会福祉士試験の受験資格を得るには、大学などの養成施設で必要な科目を履修することが一般的です。「大学」と言って一般的に思い浮かぶ通学制大学だけではなく、通信制大学にも社会福祉士資格取得を目指せるコースがあります。通信制大学であれば、社会人であっても資格取得を目指せるため、転職を考えている人でも無理なく資格取得を目指せるでしょう。

社会福祉士を目指す方におすすめしたいのが東京通信大学です。こちらは通常のメディア授業だけではなく、指定の施設に集まって行う授業「スクーリング」や提携施設や病院での実習が充実しています。実践力のある社会福祉士の養成に長けています。興味のある方はこちらの学部ホームページをご覧になってみてください。 東京通信大学 人間福祉学部 社会福祉モデル → https://www.internet.ac.jp/faculty/hw_socialworker/

2.保育士

こちらは特に保育士不足が深刻な都会での需要が高まっています。就職先は保育園だけではなく、乳児院などの児童養護施設や民間企業の託児所、ショッピングモールなどの一時預かり所など様々です。他にも、幼稚園教諭の資格があれば幼保一体型施設の「こども園」への就職も可能となります。

「保育士」というとどうしても保育園にばかり目が行ってしまいますが、特に児童養護施設における需要が高いです。児童養護施設に入所している子どもたちは、様々な事情があって親と一緒にいることができません。そのため、通常は親から教えられる常識などを職員が教えなくてはなりません。その人の一生に影響する価値観醸成の時期に携わることも多く、数ある仕事の中でも特に責任感を求められる仕事です。

しかし、子どもたちが独り立ちし、立派に社会人生活を営むようになった時にやりがいを感じるそうです。保育園よりも長期間、同じ子どもに関わりたいと考える方は是非、保育士資格を取り、児童養護施設への就職を目指してください。

3.応用情報技術者

こちらは高度IT人材を目指すならば取得して損はない国家資格です。「基本情報技術者」と内容に大きな差異はないものの、より高いレベルでの理解や知識、技術を求められます。

IT技術者の場合、年齢にもよりますが、「基本情報技術者資格」のみを保有している場合、転職ではあまり強みにならないことがあります。応用情報技術者は難度の高い資格ですが、その分有資格者となった場合は、より有利な条件での転職が可能となります。

応用情報技術者資格を保有することで、プログラマやシステムエンジニアとして働くだけではなく、技術者を管理・運営していくチームリーダー・プロジェクトマネージャーとして働くことができるようになります。高度IT人材として技術力を提供するだけではなく、管理業務を行うことでより多くの現場に関わることができるでしょう。

介護・福祉業界で働きませんか?

皆さんは介護・福祉業界と聞くと何を思い浮かべますか?多くの方は「キツイ・汚い・危険」のいわゆる「3K労働」であると考えるでしょう。確かに、介護・福祉業界の職はどこも、とてもきれいごとだけで勤まる職業ではありません。しかしながら、人と人とのやり取りでしか生まれないやりがい・達成感があります。幼い子どもの姿は、自分も通ってきた道。高齢者の姿は、自分も通る道。そう考えれば自然と優しく接することもできます。

「気になっているけど介護・福祉業界は賃金が低いから…」とお考えになる人にはぜひ、資格取得を検討してください。需要の高い資格を取得することで、有利な条件で就職・転職することが可能です。

現在、介護・福祉業界は特に人手が足りていない状態です。ステレオタイプ的な思い込みで判断するのではなく、少しでも興味があったら勇気を出して飛び込んでみてはいかがでしょう。

社労士になるメリットはたくさんあります。
どこでも需要がありますし、取得して損することはまずありません。

社会の役に立ちます。

労務の専門家ですから、企業にとっては欠かせない存在です。
会社の中でも貴重な人材であることは間違いありません。
独立は厳しいですが、持っていて損はない資格でしょう。

独立できる。

会社に所属していると常に収入が入ってきますが、独立は実力次第になります。
資格を取得しただけで独立はできません。
どんな資格でも同じですが、会社に所属してから独立という流れになります。
独立は歩合制なので収入の面を考慮する必要があります。

元からそれほど収入のある職業ではありません。
実力主義の厳しい世界ですから、実力や人気のある方が独立します。
独立で大きく稼ぐ人は企業や個人事業者のコンサルタントをしています。
独立するなら、コンサルタントの経験が必要になります。

勉強しやすい資格です。

実は勉強しやすい資格です。
専門学校で学ぶこともできますし、ネットで勉強することもできます。
取得できるかどうか別として、勉強自体は手軽にできるでしょう。
とても人気のある資格ですから、学んでいる方は多くいます。

社労士ができること

企業内の秩序のため、社会保険労務士は雇われます。
零細企業では無駄な人件費にしか思えないとも言われます。
社労士がそのように思われてしまう理由は、そもそも論なのですが、社労士が何をやってくれるのか分からないということが原因だと思われます。

そんな社労士が何をやってくれるのか?できるのか?について知りたければ労務士事務所さんのサイトを見るといいでしょう。
サイトによってはかなり詳細に説明されており、何をやってくれるのが社会保険労務士なのかがよく分かります。
丁寧に説明されているか否かで信頼できる社労士さんかどうかを判断する指標にもなります。

「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」の資格取得のための勉強法は、やはり教科書を参考に、きちんと確認作業をおこなうことですね。「パソコンが得意」「パソコンには精通している」「ソフトはだいたい使える」といったような自負がある人が、とくにおかしてしまいがちな誤ちと言えば、「勘違い」です。パソコンに精通している人のうち、独学にて知識を深めている人は少なくはありません。むしろ、専門学校にて習うのではなく、自分で本を読んで技術および知識を習得している人がほとんどですから、「大半は独学」で覚えていると言っていいかも知れませんね。

けれど、そういったパソコンに詳しいという自負があるからこそ、専門用語の意味のはき違えが意外と多かったり、基本的な操作の間違い、正しい手順を把握していなかったりと、意外と高得点をとれないのが現状なのです。ですから、試験対策用にも、今一度知識の確認作業をおこなうことは大切です。パソコンは、その他の資格試験とは異なり、とにかく実践あるのみです。ですから、教科書を片手に実際に操作をおこないながら、既に知識のある人は正しい専門用語や操作方法を確認しながら、勉強していくといいでしょう。

社労士は試験科目がとても多く、普通にテキストを一通り読むだけでもかなりの時間を要します。ですので、要領よくこなしていく勉強法を確立しておく必要があります。

労働保険関係と社会保険関係とに二分されますが、どのテキストも労働保険から始まっています。ところが、試験は労働保険のほうが難易度が高く点数になかなか結びつきません。社会保険に関する科目は比較的取り組みやすく点数も取りやすいのですが、労働関係の勉強からスタートするとなかなかここまで目を通していないことがおおく、結果点数に結びつかないのです。 

ですので、まずは社会保険からはじめます。ここである程度やってから労働保険をします。そのあと労働保険、社会保険の一般知識を一通りやるのがベストです。

過去問もそのやり方がよいでしょう。現実に試験は社会保険の問題は1科目10点あるので、一般知識を別にすると実に30点を占めます。かなりの比率ですので社会保険関係を得意にすると合格は近づきます。

労働関係は保険関係の労災と雇用保険を重点的にして労働法や安全衛生法はそのつぎぐらいでいいでしょう。勉強法としてのポイントは間違っても頭からしないことです。効率よくしないとこの試験は間に合いません。

国家公務員試験に向けての学習について、まずは大学卒業者向けの試験を目指すのかあるいは高卒程度の試験を目指すのかによって分かれています。大学卒業生向けになると国家一種つまりキャリア官僚向けになり、この試験の場合は東大などの有名大学卒業生向けになります。国家二種は大学卒業生向けになりますが、キャリア官僚というわけではなく一般職としての採用を考えればよいという話になります。

高卒の場合は国家3種と呼ばれていて、明らかに採用枠が狭まります。地方ごとでの採用という形になり、東京にある本省などに呼び戻されるケースはごくまれになります。地方で生き、地方で職を終えるという覚悟のもとで就職する形になります。ただし、まれに東京などの本省に呼び戻される人もいます。

大卒の場合は基本試験45問にさらに経済学や法律関係の専門試験が加わるために、勉強をするべき範囲が広がります。その一方で、高卒の場合は一般試験45問だけでよいというメリットがあります。なお、これ以外にも120問からなる早解き問題がありますが、これはある意味訓練なので、練習を続ければそのうち解けるようになります。
このように高卒で受験するのか大卒で受験するのかによって、難易度が大きく変わる試験になります。

行政書士は、国籍や学歴、年齢に関係なく誰でも受験することができ、合格後は独立開業することもでき、同じ法律系の司法試験や司法書士試験、弁理士試験などと比べても難易度が低く、人気の資格です。他の試験が相対評価なのと異なり、300点満点中180点であれば合格という絶対評価の試験なので、対策しやすいと言えます。但し、法令科目5割、一般知識4割を下回ると不合格です。

その年の問題の難易度によって合格率が上下します。試験の内容は、法令科目と一般知識科目に分かれます。法令は、憲法、行政法、民法、商法、基礎法学です。一般知識は、政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解です。法令科目では、問題数の多い行政法と民法の攻略が鍵です。特に、行政法は条文の知識があれば解けるレベルの問題が多いので、最重要科目です。一般知識では、何が出るかわからない政治・経済・社会よりは、ある程度範囲が絞られる情報通信・個人情報保護を中心に対策すべきです。文章理解は例年3問出題されますが、ゆっくり落ち着いて読めば解ける問題が大半なので、他の科目を素早く解けるように練習して、文章理解に時間を残すようにすると楽に解けます。かつては独学で十分と言われていましたが、最近では、法科大学院修了者が多数受験するようになって問題レベルも難化する傾向にあります。受験される方は、しっかりと対策されることをお勧めします。

国家公務員や地方公務員に採用されるための試験である公務員試験は教養試験、専門試験、論文試験といった筆記試験がかされます。内容も幅広いので、効率よく得点に結びつける勉強をすることが大切です。巷には合格のための勉強法に関する書籍があふれていますが、良い勉強法は、基礎的なことを幅広く学ぶことです。

公務員試験はおおむね高校卒業までの一般知識と大学の入門科目程度の専門知識を問うものです。大学受験の際に使用した教科書や参考書を再び勉強したり、大学の概論科目、入門科目の教科書を精読しなおす等の勉強が最も効果的です。いろいろと参考書や問題集が出ていますが、複数の教材に取り組む必要はありません。ほとんど内容に差異はありませんので、自分が見やすいと思う教材を購入し、繰り返し学ぶことです。

学力のほどを図るためには公務員試験の予備校が行う模擬試験に参加することがよいでしょう。ただ、あくまでも模擬試験ですので、出来に一喜一憂する必要はありません。苦手分野を見つけるための手がかり程度に考えておけばよいでしょう。一般教養を身につけるためには新聞を見たり、テレビのニュースを見たりといったことも非常に有効ですし、就職後にも役立つでしょう。